こんばんは。
tigubagu(@tigubagu0123)です。
あと数時間で平成が終わりますね。
僕は平成7年生まれなので生まれて初めての元号が変わる瞬間を経験します。
令和も楽しく生きていく、ただそう思っております。
ここで僕が死にたくなったり、つらくなった時にいつも読んでいる
川崎昌平著『自殺しないための99の方法』からいくつかの言葉を皆様に送ります。
生きるのがつらくなった時に見てみると、ふわっと心が軽くなるかもしれません。
(※一部ブログ筆者により改変)
①あきらめる
無茶な目標や高すぎる理想は、心を疲れさせます。ちょっとやってみて、少しでも無理
だと感じたら、あきらめる。それが心を軽くするコツです。まずは軽い気持ちで臨んで
みて、だめならすぐあきらめる。軽い気持ちでやってみましょう
②「大丈夫だよ」と口にする
常に楽観的観測を口にして、心配事などまるでないかのように振る舞えば深刻な雰囲気
にのまれずにすみます。周囲に対して、いやだれより自分に「大丈夫だよ」と言い聞か
せるのです。嘘も吐き続ければ、いつしかそんな気になります。「大丈夫」を連呼しましょう。
③「大切なこと」を適当にやる
勉強や仕事いったような、わかりやすい「大切なこと」は、たいがい「客観的な正し
さ」をもちます。ということは、突き詰めればそれらは「誰かが決めた大切さ」でしか
ないわけです。
死にたい気持ちを抱えている、つらい気持ちでいっぱいなあなたが明日が生きているこ
と以上に「大切なこと」が、あなたにとってあるでしょうか?あなたが生きていられる
なら、会社の仕事も学校の勉強も、どれだけ無視しても構いません。
生きることが何よりも大切です。
④比べない
比較こそが現代社会の最大の罠です。情報がいきわたらなければ比べなくてすんだの
に、悲しいかな、現代では知ろうとせずとも知らず知らずのうちに知ってしまう、そん
なことが多々あります。
年収、学歴、運動神経、容姿・・・・・社会の価値基準で優劣を判定し、勝ったと思え
ばほくそえみ、負けたと思えば劣等感を抱く。そんなくだらないことに時間を割いても
自分は何も変わりません。比較は他者への理解ではなく、他社を鏡にしようとしている
だけなのです。自分を守るためにも比べないようにしましょう。
新元号令和になっても健康第一で楽しく生きていきます!
では!