おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
おはこんばんにちは!
どうも、tigubagu(https://twitter.com/tigubagu0123)です(^^)
今年2019年は個人的に映画の一年なんです!
今すでに公開中のものでも、これから公開するものでも
・天気の子
・トイ・ストーリー4
・ミュウツーの逆襲EVOLUTION
・ONE PIECE STANPEDE
・ターミネーター新作
などなどこりゃ嬉しい限りです^^
なにか一つ楽しみがあると生きたい欲がわいてくるのでよかよかです^^
目次
①今日のテーマ
さてさて、今日のテーマは、、、、
聴覚過敏、、、まじでつらいぜ!!
僕は特性の影響故、極度の感覚過敏持ちです。
そのなかでもダントツで、聴覚過敏がひどいです。
聴覚過敏の中でもいろいろ気になる音の種類があると思うんですが、ざっとあげるなら、
・人の話し声
・突発的な大きな音
・持続的に続く音(エアコンの音とか)
の3つでしょうか。
この中でも僕は特に、、
人の話し声にものすごく敏感なんです。
②どう敏感なのか
例えば、僕が一人で電車に喫茶店にいて、隣で人がおしゃべりしていると、
自分がいまやっていることよりも、隣の人の会話に頭の注意が向いてしまうんです。
とくに僕の場合注意の向き方が多くの人とは違って、やっかいなことに他人の言葉が耳に入ると頭の中で哲学的思考スイッチが入ってしまうんです。
(ここらへん僕はASDの傾向がガンガンに出ています。ASDの方なら共感いただけると思うのですが、ASDの思考スイッチって一度入るとなかなか対処が大変なんですよね・・・)
で、哲学的思考スイッチが入ると、
・言葉の意味って何だろう
・いやそもそも俺は言葉には(辞書的)意味なんて後付けで、<意味>そのものは人間には把握できないものと思う。
・なぜ人の言葉が<わかる>のか、なぜ<わからないとき>もあるのか
・<わかる>ってのは主観性だよな。なぜ他人が「お前はわかっていない」などと言えるの?
・・・・・・
いやあ、一度これが始まったら長いんですよ笑
しかもね、タチ悪いのがこんなの考えたって答えなんてでないんですよ。
しかもマジに考えるなら机に向かってその手の本を読み考えるくらいしないと。
そんな喫茶店で誰かの言葉をきき、ふと疑問に思ったことがその場ですぐ解決できるわけがないんですよね。
だからこそ、考えないのが一番。思考スイッチをいれないのが一番なんですよね。
もちろん聴覚過敏だけが思考スイッチが入る原因ではないんですが、
圧倒的に聴覚過敏故のものが多いです。
(がしかし、僕も誰かと話しているときは周りの人の言葉は耳に入ってもそこまで気にならないんですよね。不思議ですよね~)
③僕なりの対処法
現段階の僕なりの対処法は、、、、
デジタル耳栓を使用しています。
使用しているデジタル耳栓は以下のものです。
主に効果の目的は、
・エアコンや冷蔵庫の音など持続して続く音
なんですが、音全体が一気に静かになる感じ?
がするのでかなり効果はあります。
人の話し声も拾うことは拾うんですが、ぼくの体感ではこれをつけていると不思議とそこまでASDの思考スイッチが入らないんですよね。
完全に僕の主観的感覚ですが、これはかなり助かっています。
これを取った時、外の世界ってこんなにもうるさいんだなと驚きました。
聴覚過敏のかたは買っても、損はきっとしないと思うので、買う価値はあります。
がしかし、上には3万円とかするノイズキャンセリングイヤフォンがあるので立ち位置的にはほんと中間くらいな感じでしょうか。
僕は買って一切後悔していないです!
今回のブログは以上です^^
また次のブログでお会いしましょう!!