「言葉の意味」を追い求め

こんにちは。tigubaguこと桂木大輝のブログへようこそ。発達障害当事者、ひきこもり経験者の僕が日々感じたことを徒然なるままにつづっていきます。読んでくだされば幸いです。

知らないほうがいいことも世の中たくさんある~不用意にメンタルを振り回されないために~

おはようございます^^

こんにちは。こんばんは。

tigubaguこと桂木大輝です。

https://twitter.com/tigubagu0123

f:id:dotama-kotoba:20200221230112j:plain

 現代は知らなくていいことにあふれかえっている

今の時代、日本含め先進国では成人のほぼすべての人間がスマートフォンを所持しています。

そして多くの人がSNSをやっています。

なんでも現代は世界でフェイスブックをやっている人口は200年前の地球の人口よりも多いというのだから驚きです。

 

SNSだけでなく、ニュースもなんでもそうですが、世の中のほぼすべての情報は知らなくても生きていけます。

僕はTwitterはやっていますが、Twitterの情報なんてほんっとに全く知る必要のないことばかりです。

というか、Twitterの場合は情報というよりも個々人のどうでもいい発言にあふれかえっているのでニュースよりも数段たちが悪いです。

 

ただどうでもいい情報を見て終わるだけならまだいいです。

しかし人間はそんな器用にはできていません。

 

ひとつひとつのどうでもいい情報にとにかくメンタルが振り回されるのです。

僕はおろかながらにもとにかくこういった知らなくてもいい情報を見てしまいメンタルが振り回されるってことがほんと多いんですね。

しかもひどいときにはそのメンタルの落ち込みが3日くらい続くときもあって、こんなときは本当に最悪です。

 

自分なりに原因を考えてみると、大きな原因は一つ。

暇さえあればスマホを見る、というふうに脳に習慣づけられているから。

スマホは本当に刺激的です。そして脳は退屈を嫌います。そりゃこれだけ多くの人がスマホを見続けるわけですよね。

スマホで暇つぶしをする、ということにあまりにも慣れてしまい、それ以外の方法で暇をつぶすことがもはやとてつもなく難しくなっています。

一昔前なら、読書をするとか、絵を描くとか、散歩をするとかあったんでしょうけれど今はとにもかくにもスマホを見るに集約されていますもんね。

 

(気になる人からのline通知が来たときって、麻薬のコカインを摂取した時と同じくらいのドーパミンが脳内で放出されているらしいです。そう考えると怖くなります。)

 

僕はほんと気を付けて気を付けて、ほんとここ最近少しはスマホといい付き合いができるようになったなと感じます。

 

  • 就労に行くときはスマホをもっていかない。
  • 通勤中は読書をするか、ボーっとしておく
  • 家でも何か見るときは極力パソコンを開く(パソコンを起動するためにワンステップ踏むということが心を落ち着かせるという意味でも大切)
  • 寝る前にスマホを見ない
  • 不安がきたときは、気にせず家事をしたり、どうしても気になるなら紙に書き出す

などなどですね。

 

もちろん生きていくうえで本当に知っておかなければいけないことも数%ありますが、そういうことの多くは大体「本」に書いてありますし、本のほうが信ぴょう性も高いです。

 

まとめると、、

知らなくてもいいことで心を振り回されない

そのためにも極力スマホは避ける

スマホの空いた時間を何かで埋める

 

みたいな感じですね。

 

自分のメンタルを守るためにはまずは自分からケアしてあげることが大切です。

 

今日も皆様の一日が良き日となりますように!

ではまた!

 

ps.

ブログトップの画像は、みんなが知っていることを別に知らなくても楽しく生きていけるぜ^^ってことをあらわしてみたつもりです^^