おはようございます^^
こんにちは。こんばんは。
tigubaguこと桂木大輝です^^
(https://twitter.com/tigubagu0123)
今も生きるために「無意味」につかる
先日僕は自分のYouTubeチャンネルで以下の動画を投稿しました。
時には<意味>から離れよう 本紹介~川崎昌平著『無意味のススメ』~
今回は無意味を語るブログバージョンです。
僕は、とかく現代は意味を追い求める時代だと思っています。
何かをするにしても、何かを今まさにしていても、すぐに多方面から「それってする意味あるの?」というこえが聞こえてきます。
ここでいう「意味がある」というのは、一体どういうことなのでしょうか。
僕が自分なりに考えた「意味がある」の中身は以下の通りです。
- 将来的に金銭を発生させるようなスキルを身に着ける行為
- 将来的にビジネスで役に立つ行為
- 将来的に人間関係を良くする行為
ざっとこんな感じだと思います。
ポイントはどれも「将来的に」という枕詞がついていることです。
もっと砕いて書くなら、「意味がある」というのは「将来的にビジネス、金銭面、人間関係などでメリットうみだす行為のこと」と言えます。
さらに上にも書いてある通り、ビジネスや金銭面といったところにも注意がいります。
あまり人は自分の趣味のためにがんばっていることを「意味ある事」とはみなしません。
たとえそれが将来ゲームの世界大会に出るために今練習してるんだ!となっても多くの人は「そんなことしてる時間あるなら仕事に役立つことをしなよ」と口にするでしょう。
では逆に「無意味」を言語化するとどうなるでしょうか。
シンプルに書くなら、「今やっていることが将来に全く役に立つことなく、今だけで完結していること」となります。
ほかにも自分のことだけで完結してる、仕事に一切役だたないことなども入ってくるでしょう。
そして僕はこの無意味が大好きです。
というのも意味ばかりを追い求めていたら疲れてしまうからです。
日々これは仕事に役立つか、仕事で生かせるビジネスか、将来に~、将来に~なんてしてると、今を生きているこの僕のこの時間はすべてまだ来ていない未来のためにあるのか!
となってどんどん今を生きる力がなくなっていくんですね。
そこでタイトルにある通り、今を生きるためには無意味なことをしてみたらいいんじゃないかと思い立ったわけです。
僕の場合の、無意味の効用としては何より心が落ち着きますね。ゆっくりと自分が今したいことを、将来とか仕事とか一切関係なく今ただやっているだけ。
すると意味に急き立てられ、不安や焦りでいっぱいだった心がす~っと落ち着いてくるんです。
とくに僕がひきこもり時代からやっていることの一つが、
「本の内容をノートにひたすら写す」
ってことです。
お経を写経することに似てますね。
僕は不安で心がざわざわしたときなんかや、疑問やモヤモヤであたまがいっぱいになったときなんかは大切にしている本を取り出して、その本の中のお気に入りの部分をかみしめるようにノートに書き写していきます。
この時選ぶ本はもちろんビジネス書なんかではなく、ゆっくり読まないとわからないような哲学書だったり学術書だったりするので、ノートに書きながら読むことによってより理解も深まります。
しかし当然この行為をしたからといって将来何かの役に立つこともなく、お金になることもない、全くの無意味です。
しかし僕にとっては無意味こそ自分を支える大きな砦なんですよね。
皆さんも一度役に立つことばかりではなく、今ここで完結する無意味を実践してみてはいかがでしょうか^^
今日も皆様の一日が良き日となりますように^^
ではまた!