「言葉の意味」を追い求め

こんにちは。tigubaguこと桂木大輝のブログへようこそ。発達障害当事者、ひきこもり経験者の僕が日々感じたことを徒然なるままにつづっていきます。読んでくだされば幸いです。

「気になること」を「気にしないようにする」ことはとても難しい

おはようございます^^

こんにちは。こんばんは。

tigubaguこと桂木大輝です。

https://twitter.com/tigubagu0123

 

f:id:dotama-kotoba:20200304141225j:plain

気になることは気になるんだ

僕はとにかくいろんなことが気になります。

いろんなことというと少し誤解される恐れもあるので、付け加えをしておくと、ある範囲(領域)の事柄内のことにおいてとても強いこだわりをもって、いろんなことが気になってしまいます。

その範囲はなんとか一言でまとめるならば「抽象的なことがら」って感じですね。

何回かこの抽象的なことについてどうしても気になってしまう(哲学的なことを考えてしまう)ことについて記事にしていますのでいかにリンクを張っておきます。興味のある方はぜひ読んでみてください。

 

さて、今回は僕がいちいちこだわって気にしちゃうことの紹介ではなく、タイトルにもあるとおり、『「気になること」を「気にしないようにする」ことはとても難しい』ということについて書いていきたいと思います。

 

今の時代多くの人が多かれ少なかれ、自分のうちに細かいことをずっと気にしてしまったり、神経質ですっと気にかかってしまうなどといった面を持っていると思うのです。

これだけ情報にあふれている時代ですから自分が気にしたくなくても気にしてしまう情報に否が応でも遭遇してしまうでしょう。

で、こういった気にしたくないことを気にしてしまった時にですね、僕も今でもついついやってしまうのですが、「気にするな気にするな!」と自分に言い聞かせることをやってしまうんですね。

しかしこれは僕の経験からでも強く言えるんですが全くの逆効果です。

逆効果どころか、より気にしてしまうことに悪化のほうに拍車をかけています。

 

というのも、気にするな気にするな!と思っている(念じている)時点で気にしたくないことを、余計に気にしてしまっているんですね。

 

ものすごい矛盾ですよね。

気にしたくないから、「気にするな!」と念じるとそれが余計に悪化する作用となり、より気にしてしまう。

こういう場合大切なのは、「気になることが浮かんできてもそれに触れないようにする」ということですね。

触れない、っていうのはすごくざっくりした言い方ですが、僕はこの呼称が一番しっくりくるんでこう呼んでいます。

気になる何か(言うなれば対象物ですね)が目の前にあるけれど、それには触らずに素通りする。

やっかいなことにこの気になる何かは動いて僕たちの横にず~っと付きまとってくるんです。それでも触れてはいけない。触れると余計にからみついてくるから。

そしてず~っと無視して歩き続けていると気が付いたらいなくなっている、といった感じです。

 

実際のやり方としては、気になることが出てきたら、「わああ!また不安ごとがやってきたよお!」とパニックになり不安(気になること)に絡み取られるのではなく、

いったん落ち着いて(最初はなかなかこの落ち着くことも難しいんですが、練習次第で簡単にできるようになります)、心の中で「ああ、自分はまた○○のことを気にしてしまっているなあ」、とその気になることと自分を放してみることがポイントです。

 

これができるだけかなり変わってきます。

「自分」と「気になること」を分離して、別物として扱う。

そしてああ自分はまた気にしているなあと落ち着いて事態を認識する。

で、そのあとはもうその気になることには触れない。

 

気になることに触れない、ことを繰り返していくうちにやがて本当に「気にならなくなる」という状態になれます。

しかし最初から「気にしない気にしない!」としていてはまるで逆効果です。

もちろん気になることに触れないってのも言葉にするほど簡単なことではありません。

それでも最初は練習と思って何度も「ああまた気にしてるな」と自分と気になることを分離化することが大切です。

 

できたら没頭できる作業があればなおよしです。

仕事でも、家事でも何でもいいです。

没頭にはなにより自分の内面(カオス)と向き合わずにすむ最良の方法なのでぜひともおすすめします。

 

僕もまだまだ修行中です!一緒に歩んでいきましょう!

 

今日も皆様の一日が良き日となりますように!

ではまた!