おはようございます^^
こんにちは。こんばんは。
tigubaguこと桂木大輝です。
(https://twitter.com/tigubagu0123)
- メリットに隠れ(もはや隠れてない?)ている大きなデメリット
- SNSをすることのデメリット①集中力が爆下がりする
- SNSをすることのデメリット②尽きない承認欲求
- SNSをすることのデメリット③知らなくてもいいことを知り不必要に落ち込む
メリットに隠れ(もはや隠れてない?)ている大きなデメリット
皆様の多くがSNSをやっているかと思います。
僕もSNSはTwitterとLINEをやっています。(LINEをSNSというのかは定かではありませんが)
SNSが登場してから人のコミュニケーション方法は本当に大きく変わりました。
このブログではしょっちゅう書いていますが、今まではFTF(Face To Face)でとっていたコミュニケーションが、SNS(Social Network Service)に大きく変わりました。
せっかく友達と会っているのに、みな会話もせず一心不乱にスマホをいじっている姿を見ると、もはや僕なんかは恐怖すら感じます。
僕個人の話をすると僕はSNS自体は好きか嫌いかと聞かれると「嫌い」です。
とはいえ、Twitterからは今も今までもかなりの恩恵を受けてきましたし、なにより毎日行っているツイキャスなんかはTwitterありきの存在です。
このように、いやだいやだといいつつも恩恵はしっかり受けているので、しっかりとSNSのデメリットも見つめて上手な付き合い方を心掛けたいなと思っています。
SNSのメリットはことさら取り上げる必要もないと思います。(と、いいつつももしかしたらまた別の記事で取り上げるかもなんでその時はよろしくです笑)
SNSをすることのデメリット①集中力が爆下がりする
圧倒的デメリットの「集中力爆下がり」
これはSNSだけに限らずそもそもスマホが登場したことがすでに大きな影響だとは思うんですけれども、それでもSNSによる集中力の低下は著しいです。
勉強、読書、作業をしていても、通知が来るとほぼほぼ無意識にでもその通知に反応してしまう。そしていったん手を止めて、スマホを見て、SNSを開いてしまう。
しかし一度途切れた集中力をまたもとの状態にもどすにはかなりの労力を使います。
そもそももしかしたらもはや現代では完全に集中しきることもなくSNSに意識が奪われ続けている状態の人がほとんどなのかもしれません。
僕も一昔前は完全にこうでした。
なにか読書をしても、すぐにSNS(Twitter)が気になる。
通知なんか来ようものなら一目散にスマホに飛びつく。
これじゃあいつまでたっても、やることは終わりませんよ。
(最近の研究では、SNSの短いメッセージを読むことに慣れすぎて、長文の本を読めないという人が本当に増えているらしいです。)
とにもかくにも集中力をうばわれていいことなんてまじで1つもないです。1万害あって0.1利なしです。
そこで僕がとっているおすすめの集中方法は「25分作業+5分休憩のルーティン法」です!(正式名あったんですけど忘れました💦)
25分間はなにがあっても目の前のやるできことを淡々とこなす。
そして5分休憩の時に見たければスマホを見る。(実際はこの5分休憩は次の25分に備えたいんで、肩の力を抜きリラックスする時間等にするのが1番です)
これをやることが終わるまで繰り返す。
この流れですね。
最初25分が長いと感じるなら15分からとかでも構いません。僕も最初は15分から初めて25分まで伸ばしました。
本当におすすめです。
集中力を奪われないように!
SNSをすることのデメリット②尽きない承認欲求
これもかあなり性質が悪いですね。
人は本来そのままの存在で完結していいんです。
誰と比べることなく、自分の考え、価値観、信念はそのまま大切に保持し生き続けていいんです。
しかしそうはいってはいられないのが現代。
幼いころから人と比較され育ち、比較レースは大人になり社会に出てからもずっと付きまといます。
1万歩ゆずって社会の用意した比較レースにはとりあえず目を瞑ることにしておきましょう。
しかしSNSをみて本来ならしなくていい比較は本当に無意味だと僕は思うのです。
そのうえSNSの比較レースにつきものの「承認欲求」。
この承認欲求にはキリがありませんから、比較すればするほどどんどんどんどん大きくなっていきます。
「このツイートをしたらいいねたくさんくるかな」、
「たくさんリツイートされるかな」、
キリがありません。
もっというと(Twitterの場合)顔も名前も知らない誰かのいいねにそれほどの価値があるのでしょうか。
確かにうれしいですよ。知らない人からたくさんいいねされたり、称賛されたら、アドレナリンがどぱどぱでて、ものすごく幸せな気持ちになりますが、結局それもその瞬間の1時のことです。
かくいう僕も昔はこの承認欲求の虜になっていたので経験則から、承認欲求のキリのなさは痛いほどわかっています。
ですから僕は現在は、Twitterは基本はブログやキャスの告知と、今日の積み上げとして日々の積み重ねの記録くらいの用途として使っています。
極力見ない!
SNSをすることのデメリット③知らなくてもいいことを知り不必要に落ち込む
これもかなりのデメリットですね。
②の承認欲求にも近いものがあるんですけれど、とにかくSNSの情報なんて元来は知る必要なんかまったくないんですよ。
もっというとスマホ、インターネットの情報なんてものがほぼ知らなくていいことばっかりなんですね。
それなのに暇つぶしとしてSNSを見ることによりいたずらに不安な気持ちをこしらえてしまう。無駄の極みですよ。
僕も何回この不必要な不安で、夜眠れなくなったことか。
見なければいい、気にしなければいい、ただそれだけなのにそれができない。
気にしない、ってことはおそらくはるか昔からあった方法の一つだとは思うのですが現代はそれが一番難しい時代だと思いますね。
もちろんなにもせずにも不安は襲ってきます。
いや、なにもしないからこそ不安は襲ってきます。
そんな時にスマホでSNSなんかみようものなら余計不安になる可能性も高いです。
そんな時になにかすることで気晴らしができれば心身ともにかなりよくなるんじゃないでしょうかね。
最近僕は不安が襲ってきたらスマホやパソコンに向かうのではなく、何も考えずとりあえずテトリス99を3戦ほどやります。
効果抜群です。おためしあれ。
SNSといいつきあいをすることはこれからもっとネット社会になる現代だからこそ考える価値は12分にあります。
今日も皆様の一日が良き日となりますように!^^
ではまた!
※以前SNSによるつながりの記事を書きましたのでよければそちらもお読みいただければ幸いです^^