おはようございます^^
こんにちは。こんばんは。
tigubaguこと桂木大輝です。
(https://twitter.com/tigubagu0123)
新卒で営業の仕事に就いた
僕は大学卒業後、内定をもらっていた営業の仕事に就きました。
いつもこの新卒さんが仕事に就き社会人始めるぞ!のこの時期になると、自分の新卒入社して働いたことを思い出します。
そこは割と新しくできたベンチャー企業で、地元のフリーマガジンを扱うところで、そのフリーマガジンに掲載しませんか?という営業をかけるのが主な仕事でした。
僕はもともと営業よりも、雑誌そのものを作る担当で入社したかったのですが、なぜか営業入社になってました。
ここらへんからもうADHDが出てますね。取違というか、意見を自己解釈してしまうというか。
とにかくつらかった
単刀直入に言うと、この仕事が(普通に働くということが)
死ぬくらいにきつかったです。死ぬくらいにつらかったです。
このつらさを経て僕はのちに発達障害の検査を受けに行こうと決心するのですが、このときはまだ大学を何とか卒業できたこともあってか自分も普通に働ける!とまじで勝手な思い込みに支配されていたんですね。
では実際に何がつらかったか。
①拘束時間が長すぎる。ADHDには地獄!まさに生き地獄でしかない!
今だったら、「あ~、そりゃADHDやけんね~」と言えますが当時はまだ自のこともろくにわかっていなかったので、なんでこんなに拘束されるのがつらいのかが全くわかりませんでした。
頭の中は常にほかのことを考えている。
トイレに何度も立って、トイレの中で泣いていました。
発達さんだったらわかるかと思うのですが、普通に9時~18時(1時間休憩)の8時間勤務を週5でこなすのは天地ひっくり返っても無理なわけですよ。
というか定型さんの中でもきついっていう人がたくさんいるのに発達さんにならもっときつくて当然なんですね。
ご多分に漏れず僕もしっかりとダメでした。
拘束がもはやトラウマとなって、朝からだが動かない日もありました。
うつ病の人とはまた少し違うのかもしれませんが、うつ病を患った人が朝会社に行けず体が動かないというのは僕はすごくわかります。身をもって経験したので。
②説明や、指示内容が、一切わからない!頭に入ってこない!
これも今ならわかるので言えるのですが、僕は聴覚から入ってくる情報を理解するのに人よりもずっとずっと時間がかかります。
上司が営業訪問のやり方とか、お茶くみの仕方とか、それこそいろいろ教えてくれるんですが、早すぎて何一つついていけなかったです。
そのうえで「メモ取れよ!なんでメモ取らんのや!」とか言われるもんですから、まあつらくて辛くて。
わからないことを聞いて、それをどうメモに取れと・・・・。
一応マニュアルみたいなものもあったんですが、これがまた超絶わかりにくいんですよ。
聴覚よりはまだましですが、視覚からの情報を理解するのにも僕は人よりずっと時間がかかります。
ゆっくり読む時間もなし、つぎつぎ進む説明で僕は一刻も早く仕事をやめることしか考えていませんでした。
③殺伐とした職場。挨拶してもだれも返してこない。
これもつらかったです。
過去の記事でも書いたように、僕はとにかく挨拶だけはしっかりやろうと当時から決めていました。
しかしその肝心の挨拶が無視されたり、聞こえていてもこっち見て終わりなだけだったりするとすごく嫌な気分になります。
発達さんはすごくこのような人の空気?感じ?なんかにも敏感なのでこれだけで一気に憂鬱になります。
というか挨拶をしても返してこないような職場でこれからやっていけるイメージが全くと言っていいほどつかめませんでした。
1週間でやめた!やめて本当によかったと今でも思っています。
働き始めた週の金曜日に、社長室に行きやめることをその場で伝えました。
特に驚かれることはなく、これからがんばってね、とだけいわれ終わりました。
そこから僕は自分の特性と向き合い、今は障碍者手帳も保持し、自分の特性にあった生き方を少しずつではありますが歩めています。
発達さんの多くが仕事が合わない、やめようかなどうかな、と思っているなら僕は「一刻も早くやめること」をお勧めします。
僕の経験のみで恐縮ではあるんですが、バイト時代からそうだったのですが、自分がつらい、やめたい、なんなら死にたい、と思った場所が自分にとっていい場所なわけがありませんでした。
今までいろんなことをやめてきましたが、まじでやめて後悔したことは何一つないです。
なんでもしこれを見ている発達さんの中で仕事辞めようかどうか悩んでいる人がいれば僕は断然やめることをおすすめします。
人生は長いです。これからさき様々な道があなたにはあります。
以下僕のお勧めの本を紹介します。参考にしていただければ幸いです。
好きなこと、やりたいことやてないと人生なんてあっという間に終わります。
今日も皆様の一日が良き日となりますように^^
ではまた!^^