おはようございます^^
こんにちは。こんばんは。
tigubaguこと桂木大輝です。
(https://twitter.com/tigubagu0123)
他人の説明通り理解しようと思っても、わからないものはわからない。
僕は我見が強いのか、他人がすんなりと疑問に思うことなく理解できることに対して、あれやこれやと疑問点を見つけたり、なんだかスッキリしなくモヤモヤすることがしょっちゅうあります。
子どものころは学校の勉強なんかだと、こんな性格のものだからいちいち疑問やモヤモヤをこしらえて一向に前に進みませんでした。
世間では「わからないことはわかる人に聞け」というのがもはや当たり前どころかある種の真理としてあつかわれてるくらいの節があります。
初心者がわからないことは全部ベテランに聞けば解決する、みたいなね。
でも僕の場合はわかる人(わかっている人)の話を聞いても結局わからないんですね。
というのも僕のわからなさは僕だけのものであり、それがどうしてあなたに「わかる」んだろうかって気持ちがずっとどこかにあるからなのかなと思っています。
僕はそもそも「理解できない(わからない)」とうのは自分の一つの状態だと思っています。
そしてこれは完全な僕個人の意見として読んでもらいたいのですが、「わからないこと」を無理くり「わかること」に変える必要はないと思うんです。
もちろん自分にとって「わかる必要がある」と思うことに対してはわかるようにすればいいと思います。ただもちろんそこにも限度があって「完璧な理解」という幻想を求めると自分を苦しめるだけになります。
「わからない自分」も受け入れる
何回かこのブログでも言葉を変え書き続けていることではあるんですが、
わからないをわかるに変える、というのは、
わからない自分を否定する、ということでもあると僕は考えています。
わからない自分は不完全なんだ!ダメなんだ!と自分を否定し、
肯定できるわかる自分に変わろうとすることなんですよね。
しかし、僕はこのわかる自分を追い求める生き方が心底生きづらいでした。
というのも「なにがなんでもわからなければいけない」という生き方は直感や、自分の感覚で感じた「あれ?よくわかんねえなあ・・」とか「これおかしくない?矛盾してない?」などの気持ちを封じ込める生き方となったからです。
生きてると一つの考え方だけではどうしてもうまく行かないときがしょっちゅうあります。
そんな時に無理やり矛盾を解消するために1つの視点であれやこれや試すではなく、
はたまた別の視点をもってきて矛盾を解消するでもない。
「ああ、俺にとってはこの考え方だと矛盾するな」でそのままの状態を受け入れるのです。
人間というのは「わかりたい」という欲を持っています。
しかしその欲は往々にして自分も他者も苦しめるときがあります。
例えば、他者が何を考えているのかなんてわからないのが当然です。
同じ日本人というくくりで見るならば、大方人の考えていることは似ているのかもしれませんがそれでも実際は相手がどう感じ、何を考えているのかなんてわかりません。
そこで多くの人が相手が何を考えているのか、根ほり葉ほり聞いて人間関係に亀裂が入るということはしょっちゅうあります。
この際はわからないものはわからないものとして認めて、そのままにしておくことが大切だと思います。
そうすることでたとえ相手が自分には理解できないことを言ってきても、そもそも他者なんてわからないしなと受け入れることができます。
これは一つの例ですが、僕が言いたいことは、
わからないを抱える自分を受け入れることで、
心が穏やかにもなれるし、余裕も生まれます。
最初にも書きましたがわからないは一つの自分の状態、自分の気持ちなんです。
それを否定してわからなければ!と焦るとそりゃいろいろと不具合が起きるに決まっています。
まずはわからない自分を受け入れそこからどうするかを考えるのが重要です。
今日のブログは以上です。
今日も皆様の一日が良き日となりますように^^
ではまた!^^