おはようございます^^
こんにちは。こんばんは。
tigubaguこと桂木大輝です。
(https://twitter.com/tigubagu0123)
先日Twitterで将棋師の羽生善治さんの名言がタイムラインに流れてきていてすごく感銘を受けたので引用します。
何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。
続けることの難しさを物語っています。
僕自身羽生さんのことは「将棋がめちゃくちゃ強い人!」程度の知識しかないのですが、それでもあそこまで強くなる過程にはきっと報われないこと、つらい経験っていうのが山ほどあったと思います。
それでも継続し、情熱、気力、モチベーションを絶やさなかったからこそ芽が出たのでしょう。
僕もこのブログ含め、ツイキャスや漫才、コント、就労支援でのプログラミングの勉強といろいろと続けていることはあります。
どれもこれといった結果はまっだまだ出ていません。
当然不安になるときもあります。
それでもブログは150日毎日更新を続けているし、キャスは最近100回目を突破しました。
コント(一人コント)に関しては細々とですがやり続けて8年ほどになります。
今回結果の出ない中で僕なりになぜ続けてこれたのかを3つほど紹介したいと思います。
①考えずに、とにかくやり続けて習慣にしてしまう。
なんだそれは!💦と思われるかもしれませんね笑
しかしいろいろと僕も試してみた結果、
「とりあえず最初は何も考えずやり続けて、さっさと習慣化する」
が一番効果があることに気づきました。
ブログに関して言うならば、1本1本のクオリティは高いけども本数はほとんどない、よりも1本のクオリティはさほど高くはないけれど、記事数がものすごく多い、の方が続けるには効果抜群です。
そもそもブログに限った話ですが半年、1年と続けてようやく、という感じなんですね。
それなら僕は続ける方に、いかに続けられるかにコミットして毎日ブログ継続をしています。
そして勉強なんかもそうですが、受験勉強、資格の勉強、とにかく「知識をいれて点数を取る」(研究はまた別ですが)タイプの勉強は難しいこと考えずにさっさと習慣化するのが吉です。
僕の失敗談なんですが、わからないところ、疑問を感じたところに拘り過ぎて、全く勉強が手につかなくなるということがよくありました。
それは本当に勉強の意味がないので、今はわからなければさっさと答えを見るなり、なんならその答えを丸暗記するくらいその問題と答えをノートに書いたりしています。
こうするとなんとなくですが、だんだんと問題の意味がわかってくるので、今はもうとりあえずやって、手を動かして、極力頭は使わないようにしています。
継続こそが本当に目標をかなえる一番の道です。
「ローマは一日にしてならず」です。(くせえセリフたい!💦)
②やりたいこと、なりたい姿を常に思い描く
僕は「世界を旅して周る。なにがなんでも周る。」という目標があります。
そのために、ノマドの仕事として世界を旅しながら仕事をしたい。
そのためには、プログラミングのスキルを付けて、そのスキルを活かす仕事がある。
よしプログラミングを学ぼう。
プログラミングの勉強はもちろん簡単ではありません。
頭のいい人や、理解力の早い人はさほど大変ではないのでしょうが、僕のような軽いLD持ちにはこれがまあめちゃくちゃ大変なわけですたい。
しかし、その大変さを乗り越えてでも僕は世界を旅しながら仕事をしたいので、大変ではあるけれど、苦ではないです。
(余談ですがありがたいことに就労支援でプログラミングを勉強できているので、詰まった時や、エラーが起きたときに質問できる人がいるというのは本当に助かっています。)
夢や、目標は、僕は1日に何回も頭の中で思い描いたり、想像しています。
また海外旅行記なんか読んだりして視覚的にもモチベーションを高めたりしています。
夢や目標を紙に書いて壁に貼るのももちろんとても効果ありです。
特に僕はモチベーションの維持なんて視覚的や、外部の力を頼らないと全く維持できません。
外部の力に頼るのはモチベーション維持においてはとても効果があります。
③続けることそのものを楽しむ
目標達成のために今つづけていること、このことそのものが楽しくなればほかに言うことはありません。
プログラミングも大変ではありますがやっぱりうまくプログラミングができて自分が作りたいプログラミングができたときなんかはとかなりの達成感があります。
そしてこの達成感がプログラミングって楽しいなという気持ちにさせてくれます。
好きこそものの上手なれ、という言葉があるように楽しんで好きになると自然と人は続けます。
そりゃ好きなことなんですから続けますよね^^
そのためにも「どうやって今続けていることを楽しくできるか?」と考えることは大切です。
楽しみ方は人それぞれだと僕は思っているのでぜひ考えてみてください^^
今日のブログは以上です。
結果が出ない中でどれだけ続けられるかが目標をかなえられるかどうかのカギとなります。
僕も続けます。
今日も皆様の一日が良き日となりますように^^
ではまた!^^