おはようございます^^
こんにちは。こんばんは。
tigubaguこと桂木大輝です。
(https://twitter.com/tigubagu0123)
気が付けば悩んでる
僕は気が付けば悩んでいます。
悶々としています。
今回僕がなぜここまで気が付けば悩んでいるのかを「考えてきました」。
同じくいつも悩んでいる人なんかのほんの少しの力にでもなれれば幸いです。
①思考のこだわりが強すぎる
僕はとにかく思考のこだわりが強すぎるんです。
わからないことが一つでもあればそこを無視できないし、
もやもやしたことがあったら長時間そこにとらわれてしまいます。
このせいで日常の多くの時間を常に何かしらで悩み、考えて過ごしています。
こう聞くと「わからないことを無視しないのはいいことだよ!」と何もわかっていない人は言ってくるんですけれど、何にもいいことじゃないんですよ。
違うんです。わからないことを無視しないのが世間的にいいこととかどうでもよくて、僕がわからないことをスルーできるようになりたいんです。
こだわらないようにしたいのです。
ただね、こうは書きますが僕もずっと自分という人間をやってきていると、こりゃこだわりを消すのは無理ばい、ってことに気づいてくるんですね。
それに消そう消そうと意識すると余計に意識して考えてしまいますからね。
もうこだわりの存在を認めて死ぬまで付き合っていくしかないのかなと割り切るようにはしています。
思考のこだわりが顔を出しても「おお!こだわり君。また来たのかい。」くらいのスタンスでゆるりと構えていれば割と気にならなかったりします。
抵抗すると余計に暴走するので受け止める感じですね。
②熱中できるものがない、暇
悩んでしまうときに熱中できるものがあればそっちに意識をそらせるので悩みの渦から抜け出すことができます。
この熱中できる、ってところが大切で、僕も一時期は「忙しくすれば悩みの渦から抜け出せるのでは?」と考えていたのですが、忙しくしてもそのやっていることにはまらなければ頭では全然別のことを考えてあまり効果はありませんでした。
(ただ忙しくしたことにより体が疲れて夜眠れるというのは効果的でしたけど。)
大切なのは「熱中できる、はまれる」ということです。
熱中は強制的に意識の対象をずらせるという効果があるので、熱中できるものを探すことは悩みを抱えている人には必要不可欠なことだと僕は考えています。
そのためにもとりあえず少しでも面白そうと思ったことはなんでもやってみるのがおすすめですね^^
最近僕はゲームのスマブラにはまってまして、あれは熱中できますね^^
③プライドが高い
悩むこととプライドにどういう関係があると思われるかもしれませんが、大いにあります。
というのも、「悩んでいる自分ってすごいだろ?こんな難しいこと考えてる俺ってすごいだろ?」という感じで、悩んでいる自分ってのをアイデンティティのよりどころにしているんですね。
こうなると悩んでいない人ってのをどこか見下したようになってしまうんです。
そして自分が悩まなくなり、いわゆる普通の人になることを心底恐れるようになります。
これはかなりたちが悪く、自覚的に「あ、俺今悩んでいる自分に酔っているな」と気づかないとなかなか抜け出すのは難しいです。
僕もこうは書きながらもまだまだ抜け出せていません。
まずは自分に悩まなく、何も考えていなくても自分は尊い存在ばいってことをゆっくり認識させていっています。
④不安が強い
正直これが一番大きい理由かもしれません。
とにかく不安なんです。
お金のこと、将来のこと、自分の生に関すること、自分の存在のこと、、、
とにもかくにもいろんなことが不安で仕方ないんです。
人生経験が豊富な人生の先輩は「不安で悩むのも若気の至りやけん年取れば気にならんごたあなる」とおっしゃいますが、僕にはまだわかりません。
このブログでも何回も不安の対処法について書いてきました。(最後にURL張っておきます。)
しかし何度も書いていますが不安をよけることはできても、不安そのものを消すことは至難の業です。
感じてしまうものは感じてしまうんですからね。
ですから感じたうえでどう対処するかがカギとなってくるわけです。
不安になってしまうそもそもの理由としてはこれまた書き出すとキリがないのでさらっと書くなら、「先行きの見えないことが多すぎる」からだと思っています。
今回のコロナ騒動もそうですが、何があるか全くわからない世の中です。
そりゃ不安になって、とにかく不安を消すために悩んでしまうのも仕方ないよな・・となる部分もあります。
今回のブログは以上です。
悩むことで悩んでいる皆様の力に少しでもなれればこれ幸いです。
今日も皆様の一日が良き日となりますように^^
ではまた!^^