おはようございます^^
こんにちは。こんばんは。
tigubaguこと桂木大輝です。
(https://twitter.com/tigubagu0123)
主体的に生きる
僕は人生において最も大切なことの1つは「主体的に生きる」ことだと思います。
主体的に生きるとは、言い換えるなら以下の言葉になると思います。
- 自分が人生を切り開いていくんだという覚悟をもつこと。
- 自分で一つ一つ決定していくこと。
- 自分の人生に起きることに責任を持つこと。
- 挑戦をすること。
- 自分の頭を使って考えること。
などですね。
「主体的に生きる」の逆を書くなら、「(周りに)流されて生きる」ですね。
なぜ自分はこれをしなければいけないのかわからないけれど、周りがやっているから自分もやろう、
周りがいいというからやろう、
周りに遅れないためにやろう、
などが流されて生きることの具体例ですね。
なぜ僕は「主体的に生きる」という信念が「流されて生きる」ことよりずっと大切なことにしているかというと、前者の方が間違いなく生きていて人生が楽しいからです。
僕は自分で切り開いていく感覚が好きだからこそこの考えが性に合うのです。
当然ですが、別にこの考えは仕事で大きなプロジェクトを任されている人だとか、何かすごいことをする人にのみ当てはまることではございません。
僕のように現在定職にはついておらず、スキル習得のために就労支援に通っている身でもガンガン効果ありです。
実際僕は高校生の時自分の意思で不登校を選択しました。
まわりがたとえどう言おうと自分で考えて出した結論なんで昔も今も全く後悔はありません。
そして自分で不登校を選択し、そのあとにどうするかを考え、僕は家にいる間ずっと読書をしていました。
主体性をもって生きる、というのは人間として生を受けた以上は一度は真剣に考えてみる価値のある考えだと思います。
考えること
主体性をもって生きるためには自分の頭で考えることが必要不可欠です。
自分はどうしたいのか、
自分は何を為したいのか、
考えて、自分なりの考えを持つことが必要です。
劇団作家の鴻上尚史さんの『幸福のヒント』から少し長いですが以下の文を引用します。
渋谷を歩いていた時のことです。急に雨がぽつぽつと降ってきました。
前を歩いていた女性の集団(5人ほど)のうちの一人が、「あ、雨だ。ね、どうする?どうする?」と言い出しました。
僕はその言葉を聞きながら、「この人は将来苦労するだろうなあ」と思いました。道を歩いていて、突然ポツポツと雨が降って来たときに「正しい」判断ができる人間なんているはずがありません。
このポツポツはすぐにやむポツポツなのか、これから激しくなるポツポツなのか、気象庁の人だって間違った予報をよくだしているのです。
雨宿りのためにどこかのお店に立ち寄るのか、ちゃんと避けるためにカフェに入るのか、傘を買うのか、たいしたことないから濡れる任せるのか、選択肢はいくつかありますが、ポツポツと来たその瞬間に出せるものではありません。
なのに、その瞬間にオートマチックに「どうする?」と人に聞けるということは、この人は「自分で考えるという習慣」を持たないまま、大きくなったんだなと思いました。
「主体的に生きる」、その信念は日々の日常にも現れます。
なにか思わぬことが起きたとき、「自分はどうするか?」と考えることです。
鴻上さんの例のように、雨が降った時、自分ならどうするかと考えることです。
そして鴻上さんが例に挙げているように考えたからといって、その考えた結果があっているか間違っているかなんてのはわかりません。
大切なのはどんなときも周りに流されるのではなく、自分の頭で考え意見を持つことです。
現代は言うなれば「考えさせない時代」です。
考えず、とにかく人々を不安にさせ、商品を買わせる時代です。
そうなると自分が何をしたいのかわからなくなり、周りに流され、不満だけがたまります。
そして人に対して文句ばかりを言うようになるのです。
僕自身、今でもつい「働いてない=ダメ」と短絡的に結論付けてしまい「うわあああ!」となるときはあります。
こんなおきこそ落ち着いて今何ができるかを考え、それを淡々とこなしていくのが大切なのです。
もっと書くと、先が全く見えない現代だからこそ自分の頭で考え、自分の意思で決定していかないと僕はそれこそ不安に押しつぶされてしまいます。
自分の頭で考え、結論付けたものに、僕は寄りかかることができます。
熱心な宗教家でもないので安心できるもの、支えになるものを見つけるためには、自分の頭で考えたことが一番安心できます。
(もちろん、「考えないこと」も同じくらい大切です。
自分が考えると嫌な気分になる、モヤモヤする、頭が破裂しそうになる、、などということはたとえ周りがとてもいい考えじゃん!といったところで、自分自身がその考えを苦痛と見なせば、考える必要は全くないのです。
なにを考えて、何を考えないのか、考える意義はありますね。)
主体的に生きると後悔をしなくなる
そしてここが主体性を持って生きるうえで一番のメリットなんですが、
自分で考え、自分で決断し、行動していると、「後悔をしない」んです。
もっと書くなら、他人のせいにもしなくなります。
自分の人生に起きることはすべてまずは自分に責任があると考えると、たとえつらいこと、嫌なことがあってもそこから改善策を考えることができます。
世界というのはカオスの塊です。
いろんなことが起きます。
そんなときに誰かの意思で決められたことをやっていると楽かもしれないし、安心するかもしれないけど、何かうまくいかなくなったときに僕はそういう生き方は間違いなく後悔します。
そしてそうやってやり方を提示した相手のせいにします。
これって誰も得しませんよね。
自分も後悔するし、責任をなすりつけられた相手も嫌な思いをします。
だからこそそうならないために、そして自分自身のために、
自分で考え、自分で決断し、行動し、主体性を持ち生きるのです。
当然うまく行かないこと失敗することもたくさんありますが、それらはすべて最高の経験となります。
主体性を持ち僕もこれからを生きていきます。
今日のブログは以上です^^
今日も皆様の一日が良き日となりますように^^
ではまた!^^
ps.考えることに関連する過去ブログを載せておきますので参考にしていただければ幸いです^^