おはようございます^^
こんにちは。こんばんは。
tigubaguこと桂木大輝です。
(https://twitter.com/tigubagu0123)
先日のブログ「ひきこもっているときこそ時間の使い方が大切~part1~」ではひきこもり時の時間の使い方について、いろいろとできることがあるよということを書きました。
今回は、ひきこもり時の「少しでも体を動かすことの大切さ」と「モチベーションの維持方法」について僕なりの考えを書きたいと思います。
ちょっとでもいい!体を動かせ!
当然ですけれどひきこもり状態にあると意識しないとほとんど体を動かさなくなります。
しかしこれは本当によくない!
- 体を動かさないことによる心身への影響はすさまじいです。
- 気分が滅入る
- どんどんネガティブ思考になる
- 体のあちこちが痛くなる
- 少しのことですぐに疲れてします
などなどその悪影響は計り知れません。
以下に体を動かさないことのデメリットをあげたサイトがありましたので引用しておきます。
『運動しないと人はこうなる!運動不足がもたらす4つの脅威』
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/suppli/healthcare/054
『運動の重要性とその効果』
https://www.tanita.co.jp/health/detail/17
わかっちゃいるけど、どうすればいいの?
と、まあ運動が大切なことは老若男女問わず誰もがわかっていることだと思います。
じゃあ実際どうやればいいか?
僕がひきこもり時に実際にやっていた方法をお教えします。
実際にほんの少しの運動でも効果抜群なのでぜひ試してくだされば、と思います。
①腕立て伏せ10回 腹筋10回
ごりごりに筋トレしている人からすれば、たったそんだけで運動になるか!といわれますが、ひきこもりからしたら十分に運動になるんです。
僕でもこのくらいのことなら毎日続けられました。
実際これだけの量でもかなり疲れるんですね。
大切なのは続けることです。
少しでも疲労して疲れる、というのが心と体ともに充足感を与えます。
②ラジオ体操
まじでおすすめです!
1回3分ちょっとで体のいろいろな部分を動かすことができるし、場所も取らないし、終わった後爽快な気持ちになっているしいいことづくしです。
今はYouTubeで動画が上がっていますので、僕はそれを見ながらやっています。
お手軽で効果も抜群なのでぜひやってみてください^^
③真夜中散歩
高校の不登校時代からやっている「真夜中散歩」
今もずっとやっています。
お昼間は人が多く、億劫で外に出られなくても夜ならでることができます。
今は近くに24時間スーパーがあるので夜中に散歩をしたついでにそこのスーパーで何かを買うという目的もあるので目的意識もうまれ、かなりメンタルにもいいです。
ただ夜中にやるということなので女性の方なんかは特に気を付けてほしいとは思います。
多分今日もやります。
以上お勧め運動3選でした。
ここからは「ひきこもっているときに何かしようと思い立った。でもモチベーションが続かない」
そんなときの対処法をお伝えします。
モチベーションは侮れない。いろんなところに効いてくる。
「しょせんモチベーションなんて気の持ちようだろ?」という人もいます。
実際気の持ちようです。
しかしこの気の持ちようがいろんなところで自分を支えてくれるんです。
つらいとき、うまくいかないとき、こんなときにモチベーションがあるだけで全然状況は違ってきます。
とはいえなかなかモチベーションが持続しないのもまた事実。
例えば、「ひきこもりながら資格の勉強をしよう!」と思い立っても、なかなかそれだけじゃ続かないですよね。
以下僕のモチベーション維持方法です。
①まずは部屋の掃除!
まず真っ先に部屋の掃除をして部屋をきれいにしてください。
部屋が汚いとモチベーションも続かないし、なにより一つの物事に集中することができません。
特に一番大切なのは机の上ですね。
作業や勉強をするときに机の上が汚いだけで一気にモチベーションがダウンしてしまいます。
なのでどれだけ部屋が汚くても、勉強するときくらいは机の上をきれいにしておきましょう。
僕もADHDゆえに決して掃除や片付けが上手な方ではありません。
ですので机の上をきれいにするときも「とりあえず邪魔なものを視界から外す!」として必要のないもの以外は地べたに置いたり、本棚の上にそのまま置いたりしています。
このことから、掃除をする上で大切なのは、「完璧を目指さないこと」かなと思っています。
完璧を目指してしまうといつまでたっても始めきらないので、とりあえず必要なところをきれいにするくらいの感じで始めるのがいいですね。
あと断捨離もそうですが、3か月使わなかったものは基本的に僕の場合2度と使うことはないのでとっとと捨てることにしています。
断捨離、おすすめです。
②成功者や起業家のYouTube動画を観る
僕は現在モチベーション維持のほとんどをこの「成功者や起業家のYouTube動画を観る」で行っています。
とくに現在は、どのように集中してきたかとか、どのように継続できたかなどのHow toもしっかり教えてくださる動画もたくさんありますのでこれを利用しない手はないですね。
で、実際ほとんどの人が言っているんですが「続けていれば必ず何かしらの形にはなる」と言ってくださっているので、その言葉に励まされモチベを維持していますね。
個人的におすすめなのが
- マコなり社長
- マナブさん(ブロガー兼エンジニアの方)
のお二人ですね。
お二人とも具体的に勉強の方法や、モチベの高め方などを話してくださっているんで単なる精神論に終わらないところがすごくわかりやすいです。
③悔しさをパワーにする
これは人それぞれの性格もあるのでしょうけれど、
僕の場合は、ひきこもってこのまま終わりでいいのか?、ここで終わっていいのか?と今も日々自問するようにしています。
絶対に見返してやる、って気持ちですね。
人間という生き物はモチベーション維持に関しては喜びやうれしさよりも、断然怒りの方が維持しやすい生き物なんです。
だからこそ悔しさや、嫉妬心を利用しない手はないです。
僕も日々の継続していることのほとんどが、今ここで終わっていいのか!?という気持ちで続けていますから。
以上僕のモチベーション維持の3選でした。
とにかくまずは部屋をきれいにすることが最優先課題かなとは思います。
part1でも書きましたが、すべてのことはしっかりと自分自身が回復したと感じてからでいいですからね。
ゆっくりいきましょう。
今日のブログは以上です^^
今日も皆様の一日が良き日となりますように^^
ではまた!^^