おはようございます^^
こんにちは。こんばんは。
tigubaguこと桂木大輝です。
(https://twitter.com/tigubagu0123)
あれやこれやと悩んでも幸せにはなれなかった
答えの出ないこと、周りとの違和感、自分のほうが正しいのにな、、
生きていると悩みの種となるものはいたるところにあります。
今も多くの人が何かしらの悩みによって頭を抱えていると思います。
僕tigubaguの場合ですが、中学入ったあたりからとにかくたくさんのことについて悩んできました。
昨日のブログでも書いたんですが、「悩むこと」と「考えること」は違います。
考えることは「自分はどうしたいのか」のように具体的にできることをやっていく感じですが、悩むというのはただ頭の中でああでもない、こうでもないと悶々としている感じです。
よく世間では「わからないこともしっかりと考え続けろ」と言います。特に勉強に忙しい中高生のときなんかによく聞かされたと思います。
しかし僕はこの場合の「しっかり考えろ」というのは、僕の言葉で言うところに「悩むこと」に該当するんです。
いや言葉が足りませんでしたね。
もっと細かく書くと、「わからないことでも、考えて行動に移せるものは『悩むこと』には該当しない」ですが、「わからないことでも、行動に移せるものではなく、頭の中でただモヤモヤしているだけのものは『悩むこと』に該当する」ってことです。(わかりづらいかな?💦)
もともと僕はなんでんかんでん頭の中だけでわからないことを悶々と考え込んでしまう傾向があったんです。
それゆえか中学生のころから僕は難しい哲学の本を読むようになりました。
この傾向は高校で学校に行かなくなった時により大きくなり大学在学中もずっと小難しい本ばかりを読んでいました。
もともとが頭の中だけで悶々と考え、悩んでしまう性格ですからこの傾向はずっと続きましたね。
しかし今年に入りハタと気づいたんです。
「俺こうやってたくさんの悩みごと、考え事をこしらえて頭の中で悶々とさせようけどいっちょん幸せにはなっちょらんばい!」と。
今抱えている悩みを悶々抱え続けたとて、幸せを感じることはありませんでした。
なんなら悩みすぎで何をしていても意識は上の空だし、体力精神力ともにダウンするし、頭はしめつけられている感じがするし、むしろ不幸になっています。
じゃあなんでそれなのにそんな役に立たない悩みを抱え続けているかというと「脳というのが刺激を求めるから」です。
悩みを抱えて悶々としている、というのは脳にとっては最高の刺激なんです。
不安とか、恐怖も脳にとってはこれとない刺激なんですね。
だからこそ脳はこの刺激を味わうために何度でも悩みをこしらえて悩みで頭の中をいっぱいにするんです。
ばちくそ性質悪か~ですよね。
ですので、僕は脳に向かって言います。
「あんたの思い通りにはさえねえよ」と。
頭の中だけで悶々とする悩みは抱えていてもいいことはまずありませんから、とっとと手放すに尽きます。
具体的に手放すテクニックについては過去のブログにも書いてありますし(以下貼り付けます)、最近ではマインドフルネスなどの書籍もたくさんありますしそちらをご覧いただければなと思います。
具体的に以下のような悩みはすぐに捨てるに限ります。
- このさきどうなるのかあ。
- 皆に変な人と思われていないかなあ。
- ○○が起きたらどうしよう。
- 生きる意味ってなんだろう・・・
- どうして生まれてきたんだろうか・・
などですね。
俗にいう「考えても仕方のないことは考えるな」ってことです。
特にいっちゃ悪いですが哲学、ひいては学問的なことの多くが普通に生活していくうえで考えてそれどげんなると?ってことばかりなので、哲学に惹かれていた僕自身にも強く言い聞かせています。
わからなくても、行動に移せるものは考えていきたい
さきほど「悩むこと」のところでも書きましたが、僕は「わからないことでも、考えて行動に移せるものは『悩むこと』には該当しない」としています。
僕は最近世界平和とか、インターネット社会の問題点、グローバリゼーションなどに興味があってその手の本をずっと読んでいます。
これらのことって「こうすればうまくいきますよ」っていう答えがないじゃないですか。
つまり「わからないけれど考えるしかない」ってことなんですが、これらの問いというのは考えて実際に自分ができることから行動に移していける、というのが頭の中で悶々と悩んでいることとは違う点なんですね。
例えば、世界平和のためにほんの少しでも尽力したいと考えるなら、国境なき医師団に寄付金を送るとか、それこそ「日常の生活で資源を無駄遣いしない」くらいのことでも世界平和につながります。
インターネット社会の問題点は、例えばスマホ依存がありますが、じゃあまず自分はどうなんだ?と省みてもしスマホ依存傾向だなと感じるようだったらそれをやめるよう努めたらいいし、実際自分がスマホ依存がましになったならそれを言語化してブログで書くこともできます。
悩み考えたことで行動が変わるなら、僕はわからないことでも考える価値はあると思います。
悩んでも仕方のないこと、わからずに悶々していること、今まで考えてきたのだから!というプライドと一緒にとっととこういう悩みは捨てるに限ります。
今日のブログは以上です^^
今日も皆様の一日が素敵な日となりますように^^
ではまた!^^