「言葉の意味」を追い求め

こんにちは。tigubaguこと桂木大輝のブログへようこそ。発達障害当事者、ひきこもり経験者の僕が日々感じたことを徒然なるままにつづっていきます。読んでくだされば幸いです。

自分の健康に関して、自分なりの健康基準をもつ

おはようございます^^

こんにちは。こんばんは。

tigubaguこと桂木大輝です。

https://twitter.com/tigubagu0123

f:id:dotama-kotoba:20200805191019j:plain

 自分の健康は自分で管理する

皆さんは毎日を健康に過ごせていますか?

僕は最近はなかなか調子がいいです^^

 

ちょっと前までは梅雨時期ということもあり、天気の悪い日が続きかつ大低気圧ということもあり気分最悪、フィジカル最悪で寝込んでいたんですがようやく夏晴れになりまして、暑い毎日ではありますが心身共に調子はいいです^^

 

今回は「自分の健康に関しての自分なりの健康基準」ということでブログを書きます。

まず人間の身体に関して今もまだまだわかっていない、解明されていないことはたくさんあります。

ですので、もちろんピンチのときはいいですが、いつもいつも第三者であるお医者さんの意見や、健康オタクさんの意見を信じるよりも、自分の身体のことなんだから自分の感覚を大切にしよう、という考えを僕は持っています。

まあ自分の健康管理は自分でやろう、ってことですね^^

tigubaguの健康基準(ご参考までに~)

f:id:dotama-kotoba:20200805191742j:plain

僕はこの2つのことが両方ともできていなかったら自分の体調はすこぶる悪くなります。

逆に2つのうち1つでもできていたら大変ではありますが何とか日常生活を送れます。

 

その2つとは、

ご飯を食べること

夜眠れること

です。

 

はい、なんのひねりもありません。

誰もが健康を考える上で大切なこの2つが僕の健康基準の大きな基準となっています。

逆に言ってしまえば、体調が悪いときは不安になってネットで症状を検索したりとか、体調が悪くてもできることを~、とかするんじゃなくて一番は「ご飯を食べて寝る!」

これがいつの時代も最強です。

ご飯を食べる

ご飯を食べる、ということはそれだけで生きるための行為なんですね。

なのでご飯が食べれているというのはそれだけで身体が生きることに前向きであるってことです。

お医者さんにかかっても必ず「ご飯は食べれているか、夜眠れているか」は聴かれますよね。そういうことです。

 

ただ「ご飯を食べる」といっても間食でお腹をいっぱいにするとかじゃだめですよ。

きちんとした朝食、昼食、夕食においての「ご飯を食べる」です。

無理に3食取る必要はありませんが、僕は3食食べたときのほうが調子がいいので3食なるだけ食べるようにしています。

最近ではずっと玄米を朝夕に食べているんですが健康効果半端ないです。

これマジです。

玄米身体にいいよ、はマジofマジなんで一度お試しあれ^^

(芸人のハライチさんも玄米をテーマにした漫才をしていて、玄米のすごさを語っていました^^)

夜眠れているか

ご飯を食べると打って変わって、こちらの夜眠れているかはめちゃくちゃ苦手なtigubaguです。

なんなら夜の睡眠不足でエネルギーが回復できなかった分をご飯で取り返している、ってことがほとんどです(笑)

 

夜眠れない!というのは昼夜逆転してしまっているということです。

昼夜逆転状態になっていてもご飯が食べれて、特に用事もない連休とかだったら精神崩壊は起こさないんですが、

例えば昼夜逆転もしていて、ご飯も食べれずだったときはめちゃくちゃつらかったです。

 

ここ最近は天気も良くなり、就労支援も午前中に通うことにしたので夜は眠れている日々を過ごしています^^

夜眠れて、朝昼夕ご飯を食べる、たったこれだけの毎日で心身ともにぶち抜けるくらい調子よくなります(笑)

 

僕は全然医学の知識もあるわけではないですが、ご飯が食べられて、夜眠られる、この2つができることが健康の基準ってのはおそらく万人に共通することなんじゃないかなと思っています。

皆様の健康基準はどげなものですか?

 

今回のブログは以上です^^

今日も皆様の一日が素敵な日となりますように^^

ではまた!^^