「言葉の意味」を追い求め

こんにちは。tigubaguこと桂木大輝のブログへようこそ。発達障害当事者、ひきこもり経験者の僕が日々感じたことを徒然なるままにつづっていきます。読んでくだされば幸いです。

寄付をしてきた話

おはようございます^^

こんにちは。こんばんは。

tigubaguこと桂木大輝です。

f:id:dotama-kotoba:20200823205124j:plain

 国境なき医師団に寄付をしてきました

本日(8月23日)福岡市の天神の路上で国境なき医師団の寄付活動をしていたので寄付をしてきました。

もともと国境なき医師団にはすごく興味もあり、本も買って自分で知識を得ていたくらいで、いつかは寄付したいなと思いなかなか踏み切らなかったのですが、今日ようやく寄付に行動を移すことができました^^

1000円でここまで感謝されるのは寄付くらい

寄付した金額としては1000円なんですが(寄付は500円から可能、クレジット払い)、言ってしまえばたかだか1000円なわけですよ。

その1000円でほんとものすごく感謝されました。

「本当にありがとうございます!本当にありがとうございます!」と。

 

1000円でここまで人に感謝される経験を僕は今までしただろうかと僕の人生を振り返りました。

おそらくないですね。

もちろん友達に誕生日プレゼントを買うためにお金を使ったりとかはありますけども、ここまで感謝はされません。(友達同士というのもあるかもしれませんが)

それなのに、今日たった今知り合った見ず知らずの僕からの1000円にそこまで感謝できるのは寄付の力なのかなと思いましたね。

 

日本には欧米などにくらべて寄付の文化がほとんど根付いていないのでなかなか寄付をしきらんっていう人も多いと思うんですが、いざやってみるとすごくいいことをした気分になれます。

お金って本来はこう相手を喜ばせるためにあるんじゃないのかなと思いなおしました。

僕たちも(いばとく)も寄付金の募集活動をしていたからこそわかること

僕の所属する居場所づくり活動の「居場所~特性を生かす道~(以下 いばとく)」でもよく寄付金活動をします。

このときに少額でも入れてくださったときの喜びって半端ないんですよね。

だからこそ1000円でもあれほど感謝してくださるというのはわかる気がします。

 

毎度毎度は難しいですが、また機会があれば寄付をしてみようと思います。

手軽に始めるならスーパーやコンビニにある寄付金BOXに入れるところから始めるのもいいかもですね^^

 

今日のブログは以上です^^

今日も皆様の一日が素敵な日となりますように^^

ではまた!^^