「言葉の意味」を追い求め

こんにちは。tigubaguこと桂木大輝のブログへようこそ。発達障害当事者、ひきこもり経験者の僕が日々感じたことを徒然なるままにつづっていきます。読んでくだされば幸いです。

ないものねだり

おはようございます^^

こんにちは。こんばんは。

tigubaguこと桂木大輝です。

 

ないものねだりばあっかり!

何かを得たと思ったらその得られたという喜びは束の間ですぐにまた新たな対象を求めだす。

まあキリがない。

 

自分の悩みってのも見方によればどれもないものねだりと言える。

例えば、なにかができないことに対して悩み悶々としているのなら、「できるという自分」を欲して悩んでいるということになる。

アイデンティティがなく自分が何者かわからない状態というのは、「アイデンティティという自分を支える確固とした基盤」を求めていることになる。

 

ないものねだりをしている限りはいつまでたっても「今の自分」に満足することがない。

いつまでたっても今の自分は不完全で満足するに値しない対象となっている。

よく幸せというのは今あるものから見つけられる、と言われているがこれこそまさに「今の自分で満足する」ということだろうな。

 

とは言ってもね、この現代社会で今の自分に完全に満足して生きるということは難しい。

人々を比較するよう仕向けるよう社会が動いている。

皆今の自分に満足してしまっては新しい商品は売れない。

今のものではなく、次のもの、そのまた次のものがよりよいものだと思わせることによって商品は売れていく。

 

だから要はバランスなんだと思う。(あんまりこの言葉は好きではないけれど)

バランス・・生きている中でいろんな場面で効果を発揮する言葉。

しかし、またしかし、発達さんにとってバランスほど難しいものもない。

う~ん・・難しか。

 

今日もよろしく。