「言葉の意味」を追い求め

こんにちは。tigubaguこと桂木大輝のブログへようこそ。発達障害当事者、ひきこもり経験者の僕が日々感じたことを徒然なるままにつづっていきます。読んでくだされば幸いです。

「気にしない」ってのは「気にしながらでもやることやる」ってこと

おはようございます^^

こんにちは。こんばんは。

tigubaguこと桂木大輝です。

 

相も変わらず僕の頭は、たくさんのモヤモヤや気になることを僕に投げつけてきます。

頭サイドに悪気がないのもわかっています。(本当かな?)

こうやってついいろんなことに反応してしまうのは発達の1つの特性なんで。

 

いちいち反応している事柄に対して「気にしない」というのはこれはとても難しいこと。

気にしない気にしない、って頭の中で念じれば念じるほどどんどん気にしてしまう。

 

社会生活を送るためには僕は気にしながらでもとにかくやることやっていくしかなかった。

頭の中はとにかくやかましい。

だけれどそれを意識するのではなくBGMのように頭の中でああだこうだ言わせておいて、現実の自分は目の前のやることをやる。

僕の場合は、「気にしててもやることをやる」ってことが「気にしない」ってことなんだと思ってる。

 

「気にしててもやることをやる」において、やりやすいのが就労支援で学んでいるプログラミングとか、ブログを書くこととかの一人で黙々やるタイプは頭の中がモヤモヤしていてもやることはできる。

逆に、人と話すや、人と関わるってのは頭の中に気になることがあったら結構やりにくい。

別にどうしてもしきらんわけではなけれど、もしやろうとするとかなりの体力を使ってしまう。

だから僕は仕事をするなら一人で黙々があってるんだな^^

 

はい。

今日もよろしく。