おはようございます^^
こんにちは。こんばんは。
tigubaguこと桂木大輝です。
クリスマス。
本来のクリスマスの始まりはイエス・キリストの生誕に由来しとても神聖で厳かなものなんだけれど、現代日本(という先進国の)のお祭り騒ぎのクリスマスはいったい誰がいつ企画して始まったんだろうか?
こちらの記事に詳しくまとめられてあったので引用しておく。
日本における一番最初のクリスマスは、
「日本にキリスト教を伝えたイエズス会の神父フランシスコ・ザビエルが、1552年に山口県で信者を集めミサを行ったのが日本最初のクリスマス」らしい。
ということは日本でのクリスマス発祥の地は山口県ということになる。
おお福岡から近い。
そしてそのあとは神戸、横浜、長崎、などの日本の住んでいる外国人が多い地域で盛んにおこなわれていた模様。
ここからこれらのようすを日本の新聞、メディアが取り上げ始め、東京の菓子店がクリスマスのお菓子を発売するなどして、徐々に知られるようになってきた。
そしてさらに認知度が高まったのが明治37年。
高級スーパーとして知られる明治屋が銀座に出店し、この年12月にきらびやかなクリスマスツリーを店頭に展示したことが大きな話題となった。
この頃からクリスマス商戦が盛んになりはじめた。
なるほど、ということは最初明治屋がクリスマスツリーを出さなければ現代の商業色1色のクリスマスにはならなかったのかな?
いやまだわからない。続きがある。
このように商業的な面から盛り上がってきた日本のクリスマスだが、昭和2年に、大正天皇が崩御した12月25日が祝日となったことから、大人も巻き込んだお祭りに発展した。
え、ってことはもともと12月25日が祝日なのはクリスマスだからではなくて、「大正天皇が崩御した日だから」ってこと!?
じゃあ祝日の欄にクリスマスって書くんじゃなくて、大正天皇が崩御した日と書くのが正しいのかな・・?
昭和12年〜20年頃は、日中戦争、そして第二次世界大戦の影響でクリスマスの大騒ぎはしばし姿を消す。
しかし、終戦後、デパートなどを中心にクリスマス商戦が徐々に復活。
その後、朝鮮戦争による好景気の影響もあり消費が活発になり、昭和25年頃までには、子供にクリスマスプレゼントを渡したり、クリスマスケーキを食べるなど、家庭でクリスマスをお祝いする習慣が定着したよう。
さすがのクリスマスも戦争中は姿を消したみたいだ。
ただここにも「デパートなどを中心に」と書いてあることから、クリスマスを商業展開し日本に広めたのはどうやら「デパート、スーパーの類」とみてよさそうだ。
しかし他にも日本のクリスマスにはなぜか恋人と過ごすことがデフォルトとして設定されていて、そうじゃない人は肩身の狭い思いをする、ような風潮がある。
それはなんでだろうか。
クリスマスは家族や親族と過ごす日であるヨーロッパや北米と違い、現在の日本ではクリスマスといえば恋人と一緒に過ごす日のようなイメージがありますが、そういう傾向が生まれたのは1980年代。
高度成長期の真っただ中、バブル期直前の1980年代初め頃から、有名女性ファッション雑誌には「クリスマスは彼氏とロマンチックに過ごそう!」という特集が見られるようになります。
景気も良かった時代、若いカップルはクリスマスイブに高級レストランで食事し、高級ホテルに泊まり、高級なプレゼントをもらうというのがトレンドに。
そうして、世の中では ”クリスマスは恋人同士の日” という日本独自のクリスマスのイメージが定着していったようです。
なるほど。
ということはこの引用記事によると、80年代に女性ファッション誌が「彼氏とロマンチックに過ごそう!」などという特集を組まなければ「クリスマス=恋人とすごす」というふざけた公式は成り立たなかったというわけか。
まあ今更ここで何を書こうが「クリスマス」ブランドが発するお金儲けの戦法はバカ受けなんで今後も続くと思いますが。
僕はクリスマスが節分レベルのイベントになってくれるといいなと思っています。
あ、節分を悪く言っているわけじゃなく、節分のようにお金のにおいもせず、誰かが惨めな思いをしないですむようなイベントになってほしいなと願っているだけです。
今日もよろしく。